8月29日 TI Day

TI Day at 新宿

829日は、数年前からTI Dayとして、

世界のエネルギー兵器の被害者たちが

同時に問題を社会に訴えるイベントを行っています。

今年のこの日は、東京では15:00から新宿駅南口で街頭アピールが行われます。

是非、応援してください。

こちらが主催者の街頭アピールに関するページです。
https://ameblo.jp/raquell2012/

(下のボタンをクリック)

 

Share Button

不服審査請求結果(防衛装備庁・行政文書開示請求)

防衛庁に対して行っていた「電磁波の生体効果を用いた武器に関する文書」の開示請求の、文書存否の回答の拒否も含めた不開示決定(結果通知書はこちら)に対する、行政不服審査法に基づく不服審査請求の結果が出ましたのでお知らせいたします。

経緯 
令和2年10月6日開示請求
令和2年11月4日不開示決定
令和2年11月25日 不服審査請求(意見書はこちら
令和2年12月18日 情報公開・個人情報保護審査会が諮問を受理
令和3年1月28日 送付意見書と資料の受理(追加的な資料)
令和3年6月25日、令和3年7月16日 審議
令和3年7月21日 審査会の答申

審査会の結論
「電磁波の生体効果を用いた武器に関する文書」に係る行政文書につき、その存否を明らかにしないで開示請求を拒否した決定は、妥当。

審査請求の判断の理由
(結果通知の記述を簡潔にまとめています)
・防衛装備庁は主要な業務や研究開発の概要は公表しているが、装備品等について、科学技術に関する調査分析については公表していない。
・「本件対象文書の存否が明らかとなれば、本件請求内容にかかる防衛装備庁の『電磁波の生体効果を用いた武器に関する』具体的な科学技術に関する情報についての防衛省・自衛隊の情報関心の有無が明らかとなり、防衛省・自衛隊の任務の効果的な遂行に支障を生じさせ、ひいては国の安全が害されるおそれがあると行政機関の長が認めることに尽き相当の理由がある旨」の防衛装備庁の説明は否定し難い。
・審査請求人の主張は審査会の判断の基準を左右するものではない

ということで、意見書に書かれた、「電磁波兵器について国民が何も知ることができない方が、国民が身を守ることができず危険」という主張についての議論には触れず、そのまま処分庁の説明を繰り返す形での判断となりました。

考察
この問題に関心のある方々には、引き続き、様々な形で関連情報の行政文書開示請求を行うことを勧めます。しかし、本件のように、安全保障に関わる情報、公共の安全に関わる情報については、情報を公開しない、という政府機関の判断は基本的に変わらないと考えられます。

従って、市民が自らの身を守るために、政府や政府機関の持つエネルギー兵器に関する情報を得る手段としては、
①政府の情報不開示の方針の不当性、危険性を声を上げて訴える
②より強い圧力をもって、人々の関心の中、議員による国会質問やマスメディアによる取材等、公的、私的手段を含め、政府の持つ国民の財産であるはずの情報の開示を求めていく
ということになるでしょう。

それをどのように行っていくのかは、7月31日のオンライン勉強会でも議論したいと思います。

(下のボタンをクリック)

 

Share Button

オンライン勉強会 (7月31日(土)20:00~) 

STOPエレクトロニック・ハラスメントにてオンライン勉強会を

web会議システムzoomを使用して

731日(土)の20:00~(40分から80分程度の予定)行う予定です。


内容は、

1.エレクトロニック・ハラスメントの法規制に関わる活動

 (政治的、法的なアプローチ、情報公開、周知啓蒙活動ついてなど)

2.最新の情報共有

3.被害対策

の予定です。

前回までの勉強会の議論、情報公開活動の結果、

米政府・議会の「ハバナ候群」への対応など国内外のエネルギー兵器問題に関する動き

政治的な動向や技術的な点などを踏まえて、
エレクトロニック・ハラスメント問題の解決のための方策を議論する予定です。


エネルギー兵器問題に関心のある方はご参加ください

スクリーンは資料の提示には使用し、

ビデオ機能は用いず音声よって会議を行います。

参加を希望される方は、このHPのお問合せから、

件名:731日勉強会参加希望、として

1.お名前

2.ご連絡先メールアドレス

3.当日聞きたい内容、シェアしたい内容など(任意)

を記載して下さい。

連絡先メールアドレスにzoomの会議アドレスをお送りします。

メール送付作業の都合上、申し込み締め切りは

2日前の7月29日(木)14:00までとさせて頂きます。

注意:

①主催側の都合やその他の理由で勉強会が中止される可能性があります。

その場合には速やかにこのHPのNewsでお知らせします。

中止のメールをお送りしませんので恐れ入りますがHPをご確認下さい。

②参加希望をされて、ご都合で参加されない場合はお問合せからご連絡頂けると助かります。

エレクトロニック:・ハラスメント問題の社会周知にご協力下さい。

(下のボタンをクリック)

Share Button

行政文書開示請求結果(防衛省)

昨年10月に行った行政文書開示請求の内

防衛省に対して請求した文書の結果通知についてお知らせします。

 

請求文書の内容:「電磁波の意図的な照射を受けていると訴える人々や、電磁波の生体効果を用いた対人兵器による攻撃を受けていると訴える被害者に関する文書(本省内部部局)」に係る行政文書

こちらは開示期限の延長に関する通知

 

上の通知にあるように、開示期限の延長の知らせを受けていましたが

一部開示期限前の昨年123日に一件の開示があり

内容は、文章名「防衛省・自衛隊に対する御意見」で

一般の方のメールでの防衛省に対する意見の中に

電磁波という用語がたまたま入っていただけの内容でした。

 

開示期限の前の今年526日付で、6件の文書開示結果が通知されました。

文書名の内

3件は「防衛省・自衛隊に対する御意見」

3件は「政策に関する意見・要望の配信」であり

全て電子メール、もしくは政府の意見・要望送付用のフォームによって送られた

市民の意見、要望のコピーでした。

その内5件は、電磁波照射攻撃を辞めてほしい、あるいは止めて欲しい、

取り締まって欲しいなどの意見であり、

エネルギー兵器の犠牲者からの要望であると考えられます。

しかし記述内容から送信者がほぼ特定できてしまうものもありますので詳述は控えます。

 

防衛省の情報公開窓口に確認したところ、

請求に対する開示文書はこれで全てであり、他には存在しない、ということです。

 

結果通知に対する考察:

本件文書開示請求の趣旨は、開示文書にあった電磁波攻撃の訴えや

エネルギー兵器の被害者組織の提出した要望書等に対して、

防衛省側がどのように対応してきたのか、それを示すような、

例えばこの話題を議論した際の議事録であるとか、

リサーチを行ったときに作成した文書などを請求したものであり
請求を行った際にそのような趣旨であることを情報公開の担当官に伝えてありますが

このような市民からの要望・問い合わせしか文書が存在しないということは

それに対する対応はいっさい防衛省側ではなされなかった、

と理解してよいのではないかと思われます。
少なくとも、それが防衛省側の公開した対応の情報である、ということです。

そこから言えることは2点あり

1点は、もしそうであれば、そのような訴えを今後も継続しても

この問題の解決につながる可能性は極めて少なく

別のアプローチが必要である、ということになります

 

2点目に、国家国民の防衛を担う防衛省が、

現在、そのように電磁波照射による攻撃の訴えに対し、何ら対処していない

ということをよく認識して

そのうえで、そのことの安全保障上の危険性、不当性を

政府、国会に訴えていく必要がある、ということになります。

 

なお、エネルギー兵器自体に関する文書開示請求は
防衛省の情報公開の担当官の示唆を受けて

こちらにある通り(→文書リンク)防衛装備庁の方に提出され

そして、文書の存否も含めて非開示という結果が出ています。

 

文書の存否の回答も含めて非開示という結果に対する不服審査請求については

警視庁の不開示結果通知対するものも含めて、現在行っています。

(下のボタンをクリック)

 

Share Button

オンライン勉強会 (4月24日(土)20:00~)

オンライン勉強会 (4月24日(土)20:00~) 

STOPエレクトロニック・ハラスメント・オンライン勉強会を、web会議システムzoomを使用して、4月24日(土)の20:00~(40分から80分程度の予定)行う予定です。

勉強会内容は、
1.社会周知活動
2.最新の情報共有
3.被害対策
の予定です。
エネルギー兵器問題解決のための活動に関心のある方はご参加ください
スクリーンは資料の提示には使用し、ビデオ機能は用いず音声よって会議を行います。

参加を希望される方は、このHPのお問合せから、
件名:4月24日勉強会参加希望、として

1.お名前
2.ご連絡先メールアドレス
3.当日聞きたい内容、シェアしたい内容など(任意)
を記載して下さい。
連絡先メールアドレスにzoomの会議アドレスをお送りします。
メール送付作業の都合上、申し込み締め切りは、4月22日(木)14:00までとさせて頂きます。

注意:
①主催側の都合やその他の理由で勉強会が中止される可能性があります。
その場合には速やかにこのHPのNewsでお知らせします。
中止のメールをお送りしませんので恐れ入りますがHPをご確認下さい。
②参加希望をされて、ご都合で参加されない場合はお問合せからご連絡頂けると助かります。

エレクトロニック:・ハラスメント問題の社会周知にご協力下さい。
(下のボタンをクリック)

 

Share Button

アドボカシー活動参加者の募集

現在、国会議員の事務所に、
エネルギー兵器の規制に関する要望書を送る活動を行っています。

国会でこの問題に対する公的調査を行い、法規制を実現するためには
議会の過半数の賛成が必要ですので
可能な限り衆参全ての議員(710人)に要望書を送付する予定です。
費用等を考慮して、電話とメールを使用して活動を行っています。

しかし、現在全くマンパワーが足りません。
活動内容自体は、非常に簡単なものですので
この問題を解決するために、是非力をお貸し頂けたら助かります。

活動をお手伝い頂ける方は、お問合せフォームからご連絡ください。
ご連絡お待ちしております。

Share Button

「ハバナ症候群」に関する米国ナショナルアカデミーの報告書の一部引用和訳及び要点

実際に電磁パルス波兵器が使用された可能性が高いと専門家たちによって指摘されている「ハバナ症候群」と呼ばれる健康被害に関する事件があります。(詳細はこちらの動画を参照

事件を担当する米国務省の依頼でナショナルアカデミーが調査した結果の報告書について、その重要性から、一部引用和訳、及び要点をまとめた文書を作成しました。

議員やマスコミ、その他社会ににエネルギー兵器問題の訴える際にご利用ください。また、環境電磁波の危険性の問題を扱っている方にとっても、この報告書は価値があるものと思われます。

ハバナ事件に関する米国立アカデミーの報告書の一部引用翻訳と要点

the National Academies PressのHP(報告書が無料でダウンロードできます)

エレクトロニック:・ハラスメント問題の社会周知にご協力下さい。
(下のボタンをクリック)

 

Share Button

オンライン勉強会 (2月13日(土)20:00~) 

STOPエレクトロニック・ハラスメント・オンライン勉強会を、web会議システムzoomを使用して、213日(土)の20:00~(40分から80分程度の予定)行う予定です。

 

勉強会内容は、

1.国会議員交渉の内容

2.社会周知活動の内容について(メディア、専門家、社会周知活動等)

3.証拠撮り、集団訴訟について

です。

 2021年前半の活動ついての説明と話し合いが主な内容となりますので、エネルギー兵器問題解決のための活動に関心のある方はご参加ください。

 今回の勉強会は内容の性質上、勉強会後にその一部をyoutube等でお知らせする予定はありません。

 スクリーンは資料の提示には使用し、ビデオ機能は用いず音声よって会議を行います。

 

参加を希望される方は、このHPのお問合せから、

件名:2月13日勉強会参加希望、として

 

1.お名前

2.ご連絡先メールアドレス

3.当日聞きたい内容、シェアしたい内容など(任意)

を記載して下さい。

 

連絡先メールアドレスにzoomの会議アドレスをお送りします。

メール送付作業の都合上、申し込み締め切りは、2月11日(木)14:00までとさせて頂きます。

 

注意:

①主催側の都合やその他の理由で勉強会が中止される可能性があります。

 その場合には速やかにこのHPのNewsでお知らせします。

 中止のメールをお送りしませんので恐れ入りますがHPをご確認下さい。

②参加希望をされて、ご都合で参加されない場合はお問合せからご連絡頂けると助かります。


エレクトロニック:・ハラスメント問題の
社会周知にご協力下さい。
(下のボタンをクリック)

 

Share Button

元旦オンライン・チャット・アドレス

終了しました。ご参加ありがとうございました。

・19:00~21:00予定です。時間の間は、オーガナイザーの葉山がいます。
 (場合によっては早く終了する場合もあります)
・音声のみを使用します。
・特にテーマはないですので、意見交換などに使用して下さい。
・チャットに入り方が分からない場合は、問い合わせからご連絡下さい。

 

Share Button

新年オンライン・チャットと今年の活動のまとめ

1月1日(金) 19:00~ オンライン・チャット
・2021年の元旦の19:00~21:00に、zoomでエレクトロニックハラスメント被害者のためのオンライン・チャットを開きます。特定の話題はありません。
・被害の困難などから、誰か他の人と話したいとい方がいるのではないか、という心配から、チャットの場を設定します。エネルギー犯罪や、STOPエレクトロニック・ハラスメントの活動についての質問がございましたら、してください。
・参加は、予約なしで、当日、会議の10分前程度にこのNEWSに会議アドレスをUPします。(その会議アドレスをクリックして、指示通りに操作すればオンラインチャットにログインできます。音声のみの使用の予定です)
注意1:主催者の都合でキャンセルされることがあります。その際はこのNEWSにてお知らせしますのでご確認ください。
注意2:和やかに意見を交換したり励まし合うためのチャットですので、その目的に適さない参加の形の場合には、退場して頂く場合があります。

2020年の活動報告と2021年の活動について
〇国会議員陳情(3月)
〇メディアに対する周知活動 
 →5月 CCJメディアでの小池弁理士のインタビューが公開されました
〇公開証言の追加(2人)
〇研究(サイト内の新しいページの作成)
技術開発と人体実験 エレクトロニック・ハラスメントの背景を理解するためのページです。
・ 環境電磁波問題等  「5Gは危険なのか」は5Gの理解だけでなく、エネルギー兵器に使用される電磁波の非熱生体効果の理解のために役立ちます
・ 情報公開と政治的解決 エネルギー兵器問題解決のための資料のページです。
〇提出要望書 

日本弁護士連合会(人権擁護事件としての扱いを求める要望書)
〇情報公開のための活動
行政文書開示請求(防衛省・防衛装備庁・警察庁・警視庁」
現在一部、不服審査請求中

Youtube チャネルの開設
〇オンライン勉強会(2回開催)

 「法的解決と政治的解決」「資料の使い方」

 本年は、たくさんの方にご支援頂きながら、エネルギー兵器問題の解決のために着実前に進むことがきました。大きな成果は活動のための環境(資料、メディア、人的つながり)を整えられたことです。皆様のご協力に心から感謝を申し上げます。
 
 来年は、この環境を生かしてこの問題を社会に訴え、動かすことに注力いたします。そのためには、エネルギー兵器の犠牲者、そうでない方、専門家、多くの方の協力が不可欠です。是非問題の解決のため、力をお貸しください。

エレクトロニック:・ハラスメント問題の社会周知にご協力下さい。
(下のボタンをクリック)

 

Share Button